社会全体の取り組みが必要です。
By: Kazusei Akiyama, MD 社会全体の取り組みが必要です。 2018年12月 今回はまずこのコラムの24人の読者様へのお礼からです。本稿でひとりごと100回目になりました。毎度のご愛読とお付き合いありがとうございます。実は自身でも驚きですね。よく言われるのが、「まあこれだけ話題が 続きを読む →
A Very Very Hot Day. São Paulo. ©Caju 2008
秋山医師が殆ど毎月執筆しているコラムです。サンパウロで発行されているフリーペーパー月刊「Pindorama」に投稿。真面目な話しや不真面目な話し、その時思いついた事など、一貫性がありません。写真も秋山作ですが、必ずしも本文と関係ありません。写真の解説も載せる予定です。
記載されいる情報は投稿当時のモノである事を考慮した上、読書ください。
このコラムに関するご意見、お問い合わせは専用メール hitorigoto@kazusei.med.br をご利用ください。
By: Kazusei Akiyama, MD 社会全体の取り組みが必要です。 2018年12月 今回はまずこのコラムの24人の読者様へのお礼からです。本稿でひとりごと100回目になりました。毎度のご愛読とお付き合いありがとうございます。実は自身でも驚きですね。よく言われるのが、「まあこれだけ話題が 続きを読む →
By: Kazusei Akiyama, MD 2018年11月 またグチャグチャになりました。 丁度この原稿執筆中にブラジルの金融決済システムに障害が出ました。サマータイムのせいです。というか、なるべきサマータイムがならなかったからです。ここまではこのコラムの24人の読者様の内ブラジル在住でない方 続きを読む →
By: Kazusei Akiyama, MD 2018年10月 錯覚してますよね:牛乳編 我々の生活の中では「良いと思って」錯覚しているものが結構あるのではないかと思われます。これらに焦点をあてる「錯覚してますよね」シリーズの第二弾は「牛乳」です。 牛乳は完全栄養食品と言われ、”発育に良いため”、 続きを読む →
By: Kazusei Akiyama, MD 2018年9月 錯覚してますよね:洗剤編 我々の生活の中ではあまりにも普及していて、あって当たり前のようなモノが多々あります。それらには本当に便利であるため、生活の足しになるモノも沢山あります。しかし、はたして便利であるのか、無くてはない 続きを読む →
By: Kazusei Akiyama, MD 2018年7月 コッパ・ビアアグラなんでしょうか? さて世の中は4年に一度のお祭り、FIFAワールドカップの時期です(註0)。今回はロシア。前回はブラジルで開催され、ドイツにボロ負けして決勝進出を逃し(註1)たのは記憶に新しいです。その後、2015年F 続きを読む →
By: Kazusei Akiyama, MD 2018年06月 今月のひとりごと:『これでも空気がきれいになってるそうです』 サンパウロ市へ車で到着する時にビビってしまうのが、「臭い」と「都市を覆う灰色のドーム」です。そう、大気汚染が嗅覚と視覚で解るのです。臭いはサンパウロ市から出る主要高速道路の 続きを読む →
By: Kazusei Akiyama, MD 2018年05月 今月のひとりごと:『おひとりさまでいいよ』 このコラムの24人の読者様より、前回の話しは内容の割に短いひとりごとであった、また、おひとりさまの定義が間違っているのではとご意見もらいましたので、今月はおひとりさま現象を軸に孤独を考えてい 続きを読む →